6370 口之津灯台 現存する明治のレンガ造り灯台 初点:明治13年5月 読み:くちのつ 場所:長崎県南島原市口之津町 熊本県天草市の鬼池港との間をフェリーでつなぐ港町の入り江にあ灯台です。 明治の時代、福岡の 三池炭坑で生産された石炭は、口之津港まで帆船で運搬され、ここから中大型船で主に海外へ輸出されて いきました。その中継点となった口之津港への道しるべとして明治13年に築造されています。 このホームページで紹介している灯台の中でも有数の歴史を持つ灯台です。 近代日本の礎となった石炭産業、その盛衰を静かに見届けながら、現在もなお建設当時の姿で 船舶の安全を見守る灯台です。 下のプレートも築造当時のままで、130有余年の歴史を刻んでいます。 なお、口之津灯台は海上保安庁の保存灯台Bランクに位置づけされている灯台です |
||||
|
||||
「ILLUMINATED 10TH MAY 1880」 プレート |
レトロな灯器 |
|||
横から、煉瓦造りの模様がよく分かります。 |
||||
熊本天草の鬼池港と長崎南島原の口之津港とを結ぶフェリーからの遠景 |
||||
光源はまだLED化されておらず、やわらかい暖色のある光です。 |
||||
地図 | ||||
|