5544 白州灯台 初点:明治6年9月 読み:シラス 場所:北九州市小倉北区 幕末、西国一の海の難所と呼ばれた馬関海峡(現関門海峡)の西、、白砂の州に庄屋「岩松助左衛門」が 海難事故防止のため私財を投げうって建設に着手した灯台です。幕末から時は移り明治3年、多くの苦難を 乗り越え灯台の基礎工事が完成し、その後事業の重要性から灯台建設は明治政府に引き継がれました。 岩松助左衛門が灯台建設の悲願を持って立ち上がった時から11年の歳月を経て、明治6年9月に完成初点灯を むかえています。(当初は木造3層構造・高さ48尺5寸15メートル弱) 明治政府に事業が移った明治5年4月、岩松助左衛門は灯台の完成を見ることなくこの世を去っています。 響灘エコフロンティアパークから望む白州灯台はとても小さく、カメラのピントを合わせるのも難しいのですが、 もしかしたらこの灯台の持つ歴史と、先人への畏敬の念がそうさせるのかもしれません。これまで幾人の船人が 白州灯台の灯りに安堵の思いを持ったことか、灯台が命の導きを果たしてきたことか・・・ 灯台の原点に立ち返るとともに、たとえて人の有り様を改めて教えられる灯台です。 明治33年に現在の下部石造、上部鉄骨造に改修され、響灘の青海の中、100有余年の歴史を刻んでいます。 -日本の灯台50選- (蛇足ながら、白州灯台は大分むぎ焼酎 二階堂のCM「詩人の島」編に使われています、興味のあられる方は YouTube等でご覧下さい) |
||
|
||
響灘エコフロンティアパークから 中央の島は山口県、蓋井島 |
||
|
||
地図 | ||
|